飲んだくれの上司をどうにかしてして欲しい
飲み好きの上司をどうにかして欲しい。
週4~5で飲みに出かける上司。
相手は客先や社内など色々だけど、それに私も付き合わせられるので、たまったもんじゃない。
終電なんか気にせず飲むスタイルだから、毎日寝不足だし、家族からはそっぽ向かれるし散々。
幸せな家庭を返して。
飲みを断れば、営業として失格だとか、社会人として付き合いができないやつはだとか、酔った勢いで延々と説教させらるから、ホントに厄介。
せめて相手が客先じゃないなら、毎回自分を誘うのは止めて欲しい。
勝手に一人で居酒屋にでも行ってくれ。
何で残業代も付かないのに深夜帰宅や朝帰りばっかりの毎日なんだよ、ホント迷惑なんですけど。
0
みんなのコメント
本当に一人で居酒屋に行けって共感します。
ものすごく分かります。私も飲み会は一人の上司の気分ですべて決まるので痛いほど気持ちがわかります。残業代のつかない精神的、肉体的苦痛だと思います。
23時をまわり帰ろうかと言うときに『腹減った』という発言。みんなお腹いっぱいで帰りたいのに二件目へ。行ったら対して食べないのに次々注文。で、割り勘って毎回ふざけるなって思います。
本当に『一人で居酒屋に行ってくれ』というコメントに共感します。本人は家から近いから何時までいても構わないのにつれ回してるものの終電や家庭や宿泊代、タクシー代考えたことあるのかと思います。残業代を本当につけてほしいと私も思います。
大変ですね。月一回でも多いと思うのに。
お疲れ様です。
大変ですね。月一回でも多いと思うのに、
週4〜5では上司さんもお金お小遣いで足りないと思うのですが、どうしているんですかね?
もしかして、あなたの分出してくれない、割り勘なんて事ないですよね?
私なら、1時間までは付き合うとして、終電まで付き合うことはしません。
ストレスが上司も溜まっているとは思いますし、多少は付き合いと思うのですが、
週4〜5では多すぎますし、面倒が見きれません。
まずは上司の奥様を味方につけることをお勧めします。
奥様が優しい人であるなら、わざわざ外で飲まないはずですし。
あいつと飲みに行くと奥様にチクられると言う風にすると
徐々にお声がかからなくなると思います。
面倒見てくれるから、ストレス発散としてあなたを選んでいる部分が大きいと思います。
1時間だけと宣言し、何か言われたら「最近妻がコレなんで」と指で鬼の角の形を作り
1時間経ったら自分の支払い分をし、さっさと退出する事です。
その際に先に別会計をしておくのもオススメです。
飲んべえに付き合わされるのは確かに辛いよね
相談内容を読むとなんか仕事より仕事終わりの方が大変で相当飲んべえ上司に振り回されている感じが文書にも表れていて私もこういう経験はありますからこの気持ちはよく分かります。
ただ上司もそういう状態にさせているという事は多分仕事や家庭に不満があって酒に逃げて、数少ない付き合ってくれる人柄のいい相談者に頼っている上司も上司で可哀想な存在という事は理解してあげて欲しいです。
だから会話する機会に自分の事情を説明して飲む回数を減らしてもらうようお願いするのが近道ですが、会社の人間関係の悩みはないという人は私の知っている限り殆どいないのでそれも勉強の一つと思ってあまり神経質にならず頑張って下さい。
体調を理由にしてみてはどうでしょうか。
本当に迷惑な上司ですね。あなたにとっても、あなたのご家族にとってもそんな上司に飲みに誘われることはかなりの負担です。
なぜ毎回あなたを誘うのでしょうね。きっとあなたが優しくてなんだかんだ言っても上司の話をきちんと聞いたり、立場的にもその上司にとって誘いやすい位置なのかもしれません。
けれど、ご家族にとっても仕事でもないのにあなたの時間を独占されるのは許せませんよね。
身体にとっても早く帰って疲れをとった方がいいに決まっています。
あなたのお身体は大丈夫ですか?上司には、身体の調子が悪いとか、肝臓の数値が悪いとかでお酒にドクターストップがかかったと言ってみるのもいいかもしれません。
そんな生活を続ければ上司の健康も危ういので、なるべく早く飲み歩く生活から逃れられるといいですね。
上司の方が社会人としてまずい気が・・・
仕事絡みの飲みなら家族の理解も多少は得られるとしても、完全に上司に付き合わされる飲みは辞めて欲しいですよね。
営業として失格だの社会人としてどうのこうのというのはちょっと古い考え方かなと思っちゃいます。
部下の生活スタイルを崩す上司の方が社会人としてまずい気がします。
上司は家族がいなく帰宅しても寂しい感じなんでしょうかね?
だとしても、そんな頻繁に付き合わされていたら体も持たなくなりそうです。
上司に気づかれない内にサッと帰る、「健康診断の結果がイマイチでお酒控えないといけなくて」など理由をつけて、断るのも一つですね。
ハッキリ断ることも大切
飲み好きの上司はよく聞く話ですが週4から5日も飲みに出かけるって普通じゃありませんよね。それも終電も気にせずに飲むというのはその時点でアウトです。それに付き合う必要は全くありません。何を言われたとしても付き合わないことを徹底させるべきです。業務に影響がでてしまうので全ての飲みにお付き合いすることはできないとハッキリと言いましょう。このままでは損をするのはあなた自身です。あまりにしつこいのでしたら、一度もっと上の方に話を持って行くしかありません。これは間違いなく大きな問題になることは間違いありませんよ。
上司の上司に相談するのがよいと思います。
私の以前の上司も同じことをしてきていました。
平日はほとんど毎日飲み会で、断ると説教をされるし、根に持ってずっとグチグチそのことを言われて、かなり面倒くさかった思いをしたことを覚えています。
仕事はしていないけど、残業をしているのと同じですよね。
しかも、お金がもらえるわけではないし、仕事も進むわけではないので、サービス残業よりもタチが悪かったと感じています。
私はそのようなときには、上司の上司に相談をしたことがあります。
そうするとやはり上司の行動は行き過ぎた行動であり、理解してくれて、上司を厳しく注意してくれて助かりました。
上司よりも偉い人に助けを求めましょう
飲み会などを断れない状況にし誘い、強制参加させるのはどこの職場でもNGです。
上司に断れないように誘われることをスマートフォンの録音機能などで録音し、上司よりも偉い人に聞かせましょう。被害は訴えなければ何も変わりません。「営業だし仕方がない」と上司よりも偉い人が言ってくるようであれば、その会社は最悪です。今すぐにでも転職を視野に入れましょう。
家族や健康までを失っても、その仕事にしがみついていることはありません。疲れているときは家で休んだり、家族との時間をとれたりすることで、もっと楽しく仕事ができるはずです。
そういう自分勝手な上司いますよね…
こんにちは。投稿者様に毎日を考えると、体のことが心配になります。いくら上司とはいえ、自分の都合でほぼ毎日飲みに誘うのはどうかと思います。
「週末だけ」「月に1回」などであれば、社会人としての付き合いとしてなりたつと思いますが、投稿者様のような形だと生活そのものにかなり影響が出ていますよね。
次の日の仕事にも悪影響を及ぼす可能性があるのに、その上司は一体何を考えているのでしょう。本当に腹が立ちます。ちなみに投稿者様のまわりの社員の方々はこのことについてどう思われているのでしょうか。見て見ぬふりなのでしょうか。思い切って仕事を休んでみるのも一つの手かもしれません。そうすることで、上司に「飲みに誘い過ぎると、仕事に影響が出る」ということを教えてみるのです。最後になりますが、体には気をつけてくださいね。
日本ならではの風習ですね。
飲みにケーションとかいう、酒好きにのみ都合の良い言葉、頭にきますね。新入社員の時から日本では事あるごとに飲み会が大事、意見交換会が大事とすりこまれてばかり。だから作業効率もわるいのでしょう。自分の好きな事をするのにあれこれと理由をつけ、社会人失格だなんだと責め、酒の席だって自分の言いたいことや自慢や説教、きっと日本じゅうで繰り広げられている光景なんでしょう。最近は、私も最初から嫌われるのカクゴで「わたしは飲めません」と言っています。なんなら医者の証明を見せるくらいの勢いで。そのかわり、仕事の結果を数字で残さないと干されるので必死ですが…