マイナス志向な上司にぐったり。こっちまでネガティヴになってしまう
私の直属の上司は超がつくほどネガティヴ志向なんです。何か新しいことを始める時にネガティヴ根性を一番本領発揮しますが、「うまくいくわけないと思うけど」「やったって意味ない」などネガティヴワードのオンパレードです。
ネガティヴなワードって聞いてるとこっちまでネガティヴになってしまうんですよね。引き寄せの法則の悪いバージョンという感じです。
聞いてて疲れるし、うまくいかないうまくいかないと言われると本当にうまくいかなくなってしまいそうですよね。
ネガティヴ上司とはなるべく距離を置いて、ネガティヴが移らないようにしています。
0
みんなのコメント
距離を置いて正解です!
ネガティブな人と一緒にいると、本当に疲れますよね。自分に自信がない人の下で働いていると、本当に大丈夫なのかこっちが心配になります。貴方の言う通り、引き寄せの法則のように、私の周りでもネガティブな人の周りにはネガティブな人が、ポジティブな人の周りにはポジティブな人が集まっているように思います。何事にも慎重な姿勢は良いと思いますが、自信をもつことはそれ以上に大事な気がします。なので、ネガティブな上司とは距離を置けるのであれば距離を置いても良いと思いますよ。上司に負けず何事もポジティブに捉えるようにしましょう。
上司がネガティブ過ぎるとやる気がそがれますよね
多少ネガティブな考え方はいいとしても、相談者さんの言う上司ほどネガティブだとちょっと不安になりますね。
何よりも、周囲の人をネガティブにしているのはちょっとどうかと思います。
とはいえ、面と向かって「そういうことを言うのはやめてください!」とも言えないですし、困りますよね。
相談者さんがネガティブになってしまうのもわかります。
もし、どうしても上司と一緒に仕事をしなければならない場合は、そのマイナスな考え方を逆手に取って利用した方がいいと思います。
手間はかかりますが、上司がどういった点に不安を持っているのかを具体的に書き出してもらうのです。
もし、もし具体的に説明できるのであれば、それは業務や製品、プロジェクトにおける改善が必要な点になる可能性があります。
相談者さんにとってはとても大変なことだと思いますが、うまく利用することを心掛けてみてはいかがでしょうか?
反面教師にして頑張るしかない
直属の上司がネガティブ思考だと、やる気がなくなってしまうことまりますよね。
せっかく頑張ってやろうと思っているのに、どうせ無理だとか言われたらやる気そのものがなくなってしまいます。
上司を選ぶことはできないので頑張るしかないですが、逆に反面教師としてポジティブに考えるようにしてみましょう。
上司がネガティブであれば慎重に事を運ぶタイプだと思えばいいだけです。
ポジティブ過ぎて何でもガンガンやって失敗する上司よりも、ネガティブの方がいい場合もありますよね。
自分は上司みたいにはならないと意思して働くだけでも、自分にとってはプラスになるはずです。
折角仕事をするなら確かにポジティブな方が良いですが。
折角仕事をするなら確かにポジティブな方が良いですが。
でも、仕事に落とし穴がある場合もありますよね?
面倒臭いかも知れませんが、何故そう考えるのか
上司なのですから聞いてみるのは如何でしょうか?
何か新しいことを始める時は誰でも不安です。
不安から出る愚痴、口癖のようなものかも知れません。
「うまくいくわけないと思うけど」と言われたら、
「上手く行ったら昼飯をご馳走してくださいね!」
「やったって意味ない」って言われたら、
「社長に聞かれますよ〜」
と権威を持ち出してとネガティブワードを封印するとか、
皆の士気を高めつつ、言えない雰囲気や乗せるムードを作るのも大切かも知れません。
距離を置くだけだと何も変わらないので、
ほんの少し周りから変えて行くのはどうでしょうか。
適当に距離をとりましょう
そういう度が過ぎるくらいネガティブな人いますよね。自分もできればそういった人には関わりたくないですし、出来る限り距離をとるようにしています。でも、上司だとそういうわけにもいきませんよね。
たしかにネガティブな人と一緒にいると、自分まで気が滅入ってきて気持ちもポジティブになれなくなってくるの分かります。仕事でどうしても関わらなければならないでしょうし大変だとは思いますが、その上司のネガティブ思考やネガティブオーラがうつってしまいプライベートにまで影響が出てしまわないように可能な範囲で距離をとるように気を付けてくださいね。
ネガティブにはポジティブを!
どれだけいいことがあっても、前向きな状況でも、何かにつけてネガティブな考えに引っ張られてしまう人っていますよね。おっしゃる通り、引き寄せ逆バージョンですね。できることならネガティブイメージから離れられたらいいのですが、直属の上司ならそれもなかなか難しいかと思います。こうなったら上司のネガティブ発言に対してとことんポジティブ発言で返してはどうでしょうか?ポジティブでいればいるだけネガティブに対抗して運気もあがるはずです。きっとあなたの明るさと前向きさが状況を良い方向に導いてくれます。ネガティブに負けずに!
ネガティヴ人間とうまく付き合うコツ
私もネガティヴ志向なので、ハッとさせられました。
ネガティヴな発言って予防線なんですよね。事前にダメだった時のイメージをしておいて、うまくいかなかった場合に大きく落ち込まないように、発言してしまうんです。
ただ、周囲の人からすると鬱陶しいし迷惑ですよね。
その上司には「でも〇〇するというメリットがありますよ」「でも経験が積めるだけでもプラスですよ」と、「でも」というキーワードを使って、ポジティブ発言をしてみてはどうでしょう。
案外「そういう考えもあるかも」と、前向きな考えをもってくれるかもしれませんよ。
ネガティヴ志向は、責任感の強さの反動でもあります。
うまい距離感で付き合っていけると良いですね。
相手に伝えたり話してみるといいかも。
ポジティブとネガティブって実は両方大切で必要なものなのですが、それが度を過ぎると悪くなってしまうんんですよね。上司さんはネガティブ+決め付けや頑固なところがありそうですね。あとは何でも否定したがる人っていますよね。たま~に会話の中であるくらいならいいのですが、最初からそうで毎回だと気が滅入ってしまいますね・・。その感じだと他の人も同じように思ってる人はたくさんいると思うので、誰かその上司さんにやんわりと指摘というか一度話をしてみることが大事だと思います。そうした人は自覚がないので周りが心の中でいろいろ思う気持ちは分かりますが、話さないと相手は分からないしすぐには治らないかもしれませんが徐々に変わってくるかもしれません。
避けれるなら避けたいですね!
ネガティブな人と一緒にいると自分までネガティブになってしまいます!
自分を守るために、避けるのが一番いいと思いますが、上司というと、全部を避けるわけにはいきませんよね。
「やったって意味がない」と言われたら、「そんなことないですよ!人生何事も経験ですよ、無駄なことなんてありませんよー」と笑顔で言ってみるのもいいかもしれません。
自分でポジティブな言葉を言っていると、引き寄せの法則で、自分がどんどん良くなっていく気がしませんか?
怒ったように言うと角がたってしまうので、にこにこしながら言うと、上司もそれ以上ネガティブなことを言わなくなるかもしれません。
言葉だけでなく仕事ぶりもみてみては?
いますよね。言い訳のように「うまくいかないと思うけど」とかいちいちつけたりする人。
こちらも嫌な気分になったり、話すのもめんどくさいなって思ったりしてしまいます。
ところで、その上司の肝心の仕事ぶりはどうなのでしょうか。確かに、そういうネガティブワードは、周りの空気をよくはしません。
でも、一種の口癖みたいになっているだけの人もいますよね。もしかして、その上司は仕事自体はしっかりできている人だったりしませんか。
おっしゃるように、こういう人とは一定の距離をおくことは精神衛生上、いい戦略だと思います。
でも、上司の全てが見えなくなるほど遠くに行ってしまうと、もしかしたら学べることがあるのにそれを学べないことになってしまうかもしれません。
仕事の仕方などでいいところがある人で、そういうところも見えてくれば、またあなたの上司との距離も変わっていくかもしれませんね。
¿Necesita un préstamo rápido por Internet o un préstamo por Internet? Consulta nuestra oferta. http://prestamosrapidostrds.es/
Awsome article and right to the point. I don't know if this is truly the best place to ask but do you people have any ideea where to employ some professional writers? Thx 🙂 https://livermedi.com liver drugs for sale https://livermedi.com/