姑が私や義理妹達の妊娠する度に男の子がいいっていうのやめてほしい
私や義理妹達が妊娠する度に男の子がいいっていうのやめて。何で性別なんてどちらでもいいから、元気に産んでねって言えないかな。
この前義理妹の妊娠が分かって私がおめでとうって言った後に「私は男の子希望でーす!」って付け加えたの?本当余計。
私が2人目妊娠した時も言ったね。しかも「男の子だったら野球をさせて、試合があったら私はどこでも観に行くわ」って。勝手に野球させるって決めないで。しかも観に来なくていいから。幸い私は2人とも女の子を産んだから助かったけど。
あなたがそんな事言うから私はもうこれ以上子供は産まないと心に誓ったよ。
0
みんなのコメント
なんか不快になりますよね…
男の子じゃなきゃいけない理由でもあるんですかね??
なんかそれで女の子だったときの「あぁ、女の子だったんだ〜」みたいな残念な空気が流れてる光景が思い浮かんできてなんかむかつきますね。女の子だったらダメなの?ってなるしそんなことを思われる女の子がかわいそうです。
義理の妹さんの子供じゃないんだしそんなこと言われたら男の子が産まれても意地でも野球をさせたくなくなりそうですね。
そんな義理の妹さんという部外者たちの言葉に流されずに男の子でも女の子でもあなたの子供を大切にあなたなりに育ててあげてくださいね!!
どちらでも大切な子供に変わりはない。
我が子は性別がどちらであろうと可愛くて愛しい存在ですよね。産まれる前からああがいい、こうがいい、と性別に変わらず注文されると、本当に嫌な気持ちになります。健康で元気に無事産まれてくれる以外に何が必要だというのでしょう。そんな言葉に振り回されるだけ無駄だと割りきって、はいはい、と軽く聞き流して放っておくのがベストです。あなたにとって大切な子供であるという事実だけが大切なのです。性別のことをとやかく言われて気分を害し、怒りがわくあなたは本当に愛情深い優しいお母さんだと思います。たくさん愛情を注いで育ててあげてくださいね。
思っていても口に出すな
そりゃ希望は思っていてもいいですが、口に出すものではないですよね。しかも妊婦の前で。私は二人男の子を産んでいて三人目を妊娠した時に、おじさんにもう男はいらんでーと言われました。そりゃあ私だって女の子ほしいけど性別なんて産み分けしても絶対じゃないし、どっちかわからないのが普通なのに、よくそんなこと言うなーだまれや!と思いました。結果、男の子でした。
男の子でも女の子でも可愛い孫に変わりないし性別なんて関係ないですよね。そんなの言われたら嫌なことくらい分かれよいい大人が!って思います。デリカシーなさすぎです。
性別や性差など関係ない
今は多様化が進んだ世の中です。性別であれこれ決める時代ではなくなってきています。世代の違いといってはどうしようもないですが、男の子だからこうするとか、女の子だからこうだ、という考え自体がナンセンスなのです。ですから、姑さんの考え方は、古いままで止まってしまっているんでしょう。男の子だから野球をする、男の子だっらこう育つという固定概念があって、男の子の孫が欲しかったのでしょうが、性差なんて、あるものがあるか、ないかの違いくらいのものです。姑さんは、そういう考えの人なんだなと思って、お子さんは、性別など関係なく活躍される、素敵な人に育ってくれることを願います。
性別にこだわる人ってどこにでもいるんですね
姑に限らず生まれて来る赤ちゃんの性別にこだわる人が苦手です。
赤ちゃんの産み分けとかがあるらしいのですが、ああいうのを気にして実践する人も苦手です。
本当にあなたの言うように元気に産まれて来てさえくれれば男の子でも女の子でもどっちでもいいですよね。
おめでとうと言った後に「男の子希望でーす」って凄く嫌な感じじゃないですか!
うぜーと思います!
あなたが女の子を産んだ時に姑さんは「男の子で残念」ということは言って来なかったのでしょうか?
もし男の子が生まれたとしたら男の子の孫ばかり可愛がって女の子があまり可愛がられなくなりそうな予感がします。
逆に良かったと思うように
子宝に恵まれただけでもありがたいのにそんな事言われるのは心外ですよね。本当にどっちでも産まれて来れば可愛い我が子、我が孫だと思うのですが…
昔の人は男の子=後継ぎみたいな感覚で男の子が欲しいのでしょうかね。
逆に質問者様の所は女の子で良かったのかもしれませんよ。そういういらない期待やちょっかいもかけられないし、男の子が産まれていたらもしかしたら色々うるさく言われたりこの先変な干渉をされたりしたかもしれませんしね。いらない期待をかけられない方が楽ですよね?プラスにとらえて女の子でラッキーだったと思うと気持ち的に楽です。
どんな孫でも愛してほしいのは当然です
どちらの性別の子が産まれても愛してほしいですよね。しかも野球させてなんて自分の子供ならまだしも、お嫁さんの子にそんな事押し付けないでほしいですよね。自分たちの子供は自分たちで育てるから変に干渉しないでくださいって感じですよね。もし、お嫁さんが男の子を産んでいたら、姑さんはどうだったんでしょうかね。その子だけ溺愛したかもしれないですね。それはそれで、義理妹さんたちに嫌な思いさせるだけで、全然メリットないかもしれないですね。その姑さんにハッキリと「毎回男の子がいいって言うのはやめてください。」と言った方がいいかもしれませんね。
あの年代の男の子欲しいアピールは挨拶ぐらいなものだと思って聞き流しましょう。
昔の人って男の子を欲しがりますよね。今や結婚しない人や授からなくて不妊治療を頑張っている人がたくさんいるのに命を授かったんなら性別なんてなんでもいいじゃないですか。
私も同じように妊娠中から肉を食べたがるから男の子だとか、息子が昔着ていた可愛いセーターをとってあるから着せたいとか、男の子が欲しいアピールを凄くされました。
あの世代の人にとっては妊娠イコール性別くらいしか考えることがないようですから、挨拶くらいなものだと思って聞き流すしかありませんね。
ご希望の男の子じゃなかったんだから孫に会わせてあげないくらいの気持ちでいていいと思いますよ。
跡継ぎが欲しいのでしょうか
歳をとっていればとっているほど跡継ぎが欲しい。世の中に必要なのは男性だ、と思っている方って多いように感じます。もしかしたら、そういう考えの姑さんなのかもしれませんね。何か男性しか継ぐことのできない事情や職がある家庭ならまだしも、一般家庭では、男の子といってもただ苗字を継ぐだけではないでしょうか。私は、そこに何のメリットも感じません。新しい命が宿ったことを喜んで、元気に産まれてくることを願う。それが出来ない方にはがっかりします。今は、子供が欲しくても出来ずに悲しい思いをしている人もいます。軽はずみな発言は控えて欲しいですね。
よその家の子供なんだから、自由ですよね
すごい姑さんですね。なんでそんなに男の子が好きなんでしょうか。
もしかして笑いをとろうとしたんじゃないですか?その場をもりあげようとして私は男の子希望でーす(笑い)、何それーみたいな。
はっきり言って本心で言っているならおかしいです。人んちの子供が別に男でも女でもどっちでもいいでしょう。
それに女の子に生まれた子が可愛そうです。「私は男の子がよかったのになんで女の子なの」って姑さんは思っているわけですよね。
相談者さんは気にせずに3人目4人目も生みたいなら生んだ方がいいと思います。少子化対策にもなりますし(笑い)。
正直姑さんも本心で言ってない可能性もありますし、相談者さんはあまり深く考えない方が良いかもしれません。
このことが原因で嫁と姑の仲が悪くなるのは、夫さんも悲しいと思いますよ。
大きな子供だと思えば腹は立たないかも知れません
一言多い人って角が立ちますよね。
でも、大きな子供だと思えば腹は立たないかも知れません。
どんなに希望したって、その通りになるとは限りませんし。
希望は希望として聞き流すことが大事かも知れません。
孫に対してはお姑さんは無責任でいられるので夢見ちゃうものなのです。
あくまでも、夢なので、一々腹を立ててたら身が持ちませんよ。
義理妹達と仲良くなることに専念した方が良いかも知れませんね。
単純に思いついたことを言う性格のお姑さんだと思うので他意はなく、
子供のように自分の思いついたこと、好きなことや妄想を言ってしまうタイプだと思いますよ。
スルーする。それでもしつこい場合は会わなくていい。
面倒ですが聞き流しましょう。この手の姑さんは人の気持ちを理解しようとせず、思ったままの事を口にするタイプですから気にしていたらストレスが溜まり疲れてしまいます。あまりにもひどい様なら旦那さんに間に入ってもらう様にしましょう。それでも治らない場合は、わざわざお姑さんと会わなくてもいいと思います。孫の性別に文句を言ってくるデリカシーのない姑なんかに気を使う必要なんてありません。非常識極まりないです。こんなお姑さんはそのうち、お孫さんにまで訳のわからない事を言い出すと思うので、お孫さんに被害がいく前にできるだけ早く対処しましょう。