姑でも家に来た時少しは手伝ってほしい
娘がまだ小さいから家に来て娘と遊びたいのはわかるけど、少しは手伝って欲しい。
家に来るといつもお客さんで、朝から晩までテレビの連続ドラマを見ているだけで何もしてくれない。
挙げ句の果てには、自分の息子がいたら怒られちゃうなんて言ってくる、本当にあり得ない。姑ってこんなに何にもしてくれないものなの?それともうちの姑だけ?
口先だけはいつもいい調子、育児について何か困りごとを相談しても「困るね〜」って言うだけで具体的なアドバイスはゼロ、こんなのあり得る?
手伝う気が全く無い姑を持って、本当に精神的に参ってくる。
0
みんなのコメント
イライラの原因が倍増
子供がまだ小さい内は子育てだけでも精一杯なのに朝から何もせずに居座られるとハッキリ言って迷惑ですよね。何から何まで手出しされても困るけど何も手伝わずに朝からテレビを見ているだけなんてあなたが参ってしまうのも無理ありませんね。自分の息子がいたら怒られちゃう、なんて言うって事は自分でも少なからず迷惑を掛けてるとゆう事が分かってるとゆう事ですよね。育児の先輩として少しはアドバイスも欲しいところですがそれさえも無いとなるとあなたにとって良い事は何も無いですね。たまにはお子さんをお姑さんに預けて買い物やランチ等、少しの時間でも息抜きされたらどうですか?さすがに自分しかいない状況になったらお姑さんも動くでしょうし、あなたも細やかな楽しみが無いとイライラが倍増してしまうので上手く利用してみるのも良いかも知れませんね。
やってくれない方が良い
姑さんと言えど、他人と言ってしまえばそれまでですよね。
何もしないでテレビばかり見てるのは腹立たしいですが、逆に何か片付けをして物を壊されたりしたらたまったもんじゃないですね。
洗濯だって下着とか見られたくないですし、食器洗ってくれたとしても割ってしまったとしたら嫌ですし。
それでも良いから手伝って欲しいなら、一緒にやって欲しいとお願いしてみても良さそうですね。
人様の家なのでやり方もまるで違いますし。勝手にやらせるよりは真似して覚えさせるもの有りかと思いますよ。
それか文句言ってこないなら居ないものと見て放っておくのも手じゃないですかね。
お客様気分の姑の相手、大変ですね
うちの姑もです!うちの場合、遠方に住んでいるので年に数回で済んでますが、毎回上げ膳据え膳で、滞在中はほんと疲れます。
しかも旦那も何もしてくれず、本当に早く帰ってくれ~って感じです。
相談者さんの姑は近くに住んでらっしゃるのですか?頻繁に訪ねてこられるとほんとストレスですよね。
しかも自分の息子に怒られるとわかっている行動をわざわざとるなんて、おそらく相談者さんの家がい心地いいから確信犯で滞在していますね。
しかし考えようによっては、子育てのことに関してアドバイスしてこないのは、口出ししてこないだけまだましかもしれませんよ!
いい方に考えてみましょう
家に来て、掃除がなってないとか皿の洗い方がなってないとか言われるより、テレビ見ててくれる方がマシだわ、と考えてみませんか。
育児について相談してもアドバイスゼロとのことですが、あれこれ的外れなアドバイスをされるよりマシだわ、と考えてみませんか。
小言を言われるくらいなら、何もしなくていいから何も言わない姑さんの方が多分マシ、きっと私はマシな方だわと思っていた方が
精神的にも楽だと思います。
相手を変えるのは難しいです、長い年月その性格で生きてきた姑さんなら尚更。
相手を変えるより自分が変わる方が早いし、考え方を変える柔軟性も身に付きますよ!
相手に求めるのは諦めた方が楽です。
そもそも姑がご自宅に来るのは、質問者様もお分かりになられているように孫と遊びたいだけなんです。あくまでもお客様なんです。あなたの手伝いや相談事を聞く気なんてさらさらないんです。質問者様の家の居心地が良すぎるんです。姑をお客様扱いをするのを止めましょう。子守要員として利用しましょう。姑が来たら家事をしよう感覚でいいんじゃないですか?お茶も出さずに。テレビは小さい子には刺激が強いからダメだと小児科の先生に言われました~と電源を抜いておきましょう。忙しい、忙しいと言いながら家の大掃除でもこれ見よがしにしましょう。嫌みにお義母さんが来てくれたら家事がはかどります~ぐらい言ってやりましょう。
良いように考えてみては
何もしないと言うのは、娘さんと遊んでも片付けすらしない様なら教育上あまり良くないですね。お姑さんと言うのは、どんな人でも大変だと思います。ご苦労様です。逆に考え方をポジティブにしてみたらどうでしょうか。何もしない事を、自分とやり方が違う場合に余計に仕事が増えてしまいイライラがつのってしまうから何もしないでくれて助かる。子供の遊び相手になってくれるから少しでも自分の時間ができるなど。相談事などもやはり考えが違ったり、あれこれうるさく言われ意見がぶつかり揉めるよりも自分の好きなように子育てができるから良いなど。簡単ではないと思いますがポジティブに考えみた方が楽ではないでしょうか。
適当に断りたまにだけ姑を相手する
わかります。うちの姑も遊びにきたら本当に何もしませんよ!こないだの正月も食べて寝て食べて寝てばかりで殺意すら沸きました。おまけに息子である旦那に甘えて余計に気持ち悪いですよ。たぶん嫁に甘えてるんでしょうが、嫁は母親でもないし、召し使いでもありません。私は最近相手するのが疲れたので、姑が遊びに来たいといってきたら予定があります。と断る様にします。あまりにも断りすぎたら拗ねて面倒になるので5回中1回ぐらいは相手します。それでも我慢ならない態度を取りますが、ここはぐっとこらえて我慢します。遊びに来たいとか手伝いたいと言ってきたら適当に断ってみてくださいね。
姑と言う名の置物のよう
もはやそれは置物と同じような感じですね。ただいるだけで家の障害になるだけで何もしないなんて本当に置物状態。嫁の家に行けば自分は何もしなくていい楽がしたいから嫁の家に行こうと言う考えなのかもしれませんね。テレビを見るなら自分の家で見て欲しいですよね。これではただの電気代泥棒です楽がしたいから嫁の家に行こうと言う考えなのかもしれませんね。テレビを見るなら自分の家で見て欲しいですよね。これではただの電気代泥棒です。相談してこちらが歩み寄ってみようとしてもあいまいに返されるなんて、何を目的に家に遊びに来ているのでしょうね。
こちらが気を使う気がなくなりますね
大変ですね。ただでさえお姑さんが家に来るというだけでも気を使い、事前に片付けたりお茶の用意をしたりしなければいけないのに…子どもさんと遊ぶだけで手伝ってくれないなんて、これから呼ぶのを控えたくなりますよね。それとなく、お義母さんこれちょっと手伝ってもらってもいいですか?とは言えませんか?もしくは、お義母さん、この料理の作り方、ここの意味がちょっとわからないんですが…と相談する風を装うのはいかがでしょう?本当に困っていなくても、常に頼るスタンスでいることが大事ですよ。そうじゃないと、いざ困った時に、本当に頼りになりません。
姑には期待しないようにしましょう
姑でも、普通は気を使って何か手伝うものです。あなたの姑は何も手伝わないということなので、無神経なだけかと思います。お客さんのように、何もしないでテレビばかり見ているなんて、ありえないですよね。姑だから、「少しは手伝ってください」など言いにくいですよね。あなたの気持ちは十分わかります。育児についての相談事は、「何かアドバイスいただけませんか?」などと聞いてみてはいかがでしょうか?それでも答えてくれない場合は、姑に相談するのは止めると良いかと思います。姑に頼ろうとすると余計イライラするだけなので、姑には期待しないのが一番です。
家に何時間も居座ってお客さんの姑をもてなすのは大変ですね
孫に会いたいからと、家に遊びに来る姑が手伝いもしてくれないというのはひどい話ですね。普通の良い姑さんというのは、お嫁さんの負担が減るようにとある程度お手伝いをしてくれるのが一般的みたいです。例えば食事を作ってくれたり掃除をしてくれたりしてくれるんだそうです。そういうデキた姑ならいつ遊びに来ても大歓迎ですよね。でも何にもしないしアドバイスもしてくれないとなると、居ても価値がゼロってことになりますね。こう言う姑さんって、意外にいっぱいいるようです。うちも似たようなものなので、お互いに頑張って対応していけるといいですね。
どうしようもない時は他の誰かを頼りましょう
娘さんのお世話に、姑さんのお世話までしなければならなくなって、大変でしたね。きっと、貴方の手伝いに来たというよりは、お孫さんの顔を見たいがために来ているだけで、はなから手伝ったり何かしようという気はゼロだったんでしょうね。相談しても無難なことしか言われないと、何で話したのか分からなくなりますよね。ですが、育児や育て方にいちいち口出ししてくる姑よりはマシだと思います。本当に困っていて、手伝ってほしいときや、相談に乗ってほしいときは、ちゃんと応えてもらえるように行動するか、もしくは、最初から姑さんには頼らずに、他の人を頼りましょう。
姑さんをうまく利用する方法を考えると良いかも
いますよね~、口だけの人って。
何もしないのに家に来られても困りますよね。
お孫さんと遊びたい気持ちはわかりますが、何もしないで自分が楽しいことだけして、なんだが都合がいいように思えます。
ここはうまく姑さんを動かす方法を考えましょう。
例えば「このお皿テーブルまで持って行ってもらえますか?」とか簡単なことからでも手伝うようにお願いしてみては?
子供と遊びに来たのであれば、子供がものを散らかしたときの片づけなどを手伝ってもらうのも良いかも。
子供の前で「じゃあ、おばあちゃんと一緒にお片付けしようか」といえば、姑さんも断りづらいと思いますよ。
嫌な顔されたって放っておきましょう。ここはあなたの家なんですから。
うちの姑も似た感じで困ります
我が家の姑さんも同じような感じで困っています。孫の顔見に来るのは良いのですが、その後は特に手伝いなどもしてくれません。ただ孫の面倒を見てもらうだけでも、私自身の空いた時間を作り出すことができるので、家に来ること自体は困りません。
昔の人は、人の家の台所などに入っていくことを嫌う傾向があるので、その辺も考えてみてはどうでしょうか。我が家ではお手伝いして欲しいことを具体的に姑に伝えるようにしています。姑の立場からしても何を手伝っていいのかわからないところがあると思いますので具体的に言うように心がけています。
頼りにならない姑に頼るのはやめましょう!
その気持ち分かります!
うちの姑は、「何か困った事があったら相談してね」っと言っていたので、頼って相談したら怒りのメールがだらだらと届きました。
やっぱり姑は赤の他人なので頼りにしてはいけないんだなとそこで学びました。
離れて生活しているので私の粗を見つけたらトコトン責めたいのかな?と思いました。
主様も子育て家事など毎日忙しく過ごしているかと思います。
家に遊びにきた時、めんどくさいと思うくらい色んな仕事やらせてみては?
すごくワタワタしているフリをして、
「お母さん、ちょっと娘のオムツお願いします」とか頼んじゃってみてはどうでしょう?